食DACARADA 健康になれる!

「だからだ!と納得いく食と健康の情報を専門家の視点から発信して行きます

2018年11月22日(木)開催 第4回栄養士大学セミナー【現役スポーツ栄養士が教える!~スポーツ栄養への関わり方と現場での実際~】

2018年11月22日(木)開催 第4回栄養士大学セミナーのご案内 . 今回は、管理栄養士、公認スポーツ栄養士である上木明子先生を講師に迎え【現役スポーツ栄養士が教える!—スポーツ栄養への関わり方と現場での実際—】を学びます。.上木先生は、病院での経験を経…

栄養士大学セミナー ウェブ参加について

一般社団法人栄養士戦隊☆主催 栄養士大学セミナーでは 遠方にお住いの方や参加したいけれど会場にいけないという方でも PC、スマートフォン、タブレット、ネット環境 さえあれば、簡単にウェブからセミナーにご参加いただけます。 参加方法はとっても簡単! …

2018年10月27日(土) 第3回栄養士大学セミナー開催【今すぐ必要とされる栄養士になるために、明日から実践できる~栄養士ビジネスマナー~】

栄養士大学【今すぐ必要とされる栄養士になるために、明日から実践できる~栄養士ビジネスマナー~】 第3回栄養士大学セミナーは、イメージコンサルタント、マナー研究家の福島由美先生を講師に迎え【今すぐ必要とされる栄養士になるために、明日から実践で…

2018年9月27日(木)第2回栄養士大学セミナー【正しい情報の探し方&論文を読める栄養士になろう】を開講します

栄養士大学【正しい情報の探し方&論文を読める栄養士になろう】 第2回栄養士大学セミナーは、管理栄養士、博士(スポーツ健康科学)の新生暁子先生を講師に迎え【正しい情報の探し方&論文を読める栄養士になろう】を学びます。新生先生は、36歳で管理栄養…

沖縄伝統農産物vol.1 琉球王国時代から愛されているゴーヤー

「ゴーヤ」じゃなくて「ゴーヤー」です ゴーヤーはウリ科ニガウリ属。一般的に、「ゴーヤ」「ゴーヤー」と言われていますが、これは、実は沖縄の方言。「ゴーヤー」が正しい書き方です。その他、ニガウリ(和名)や、ツルレイシと呼ばれることもあります。原…

いま大注目のビタミンD あなたは足りていますか?

お待たせいたしました!ビタミンD第2弾です! ◎ビタミンD不足の現状とは?過剰症はあるの?ビタミンDの欠乏は発展途上国のみならず、先進国においても2000年頃より増加傾向にあるという報告がされています。不足すると、子どもではくる病、大人では骨軟化症…

2018年6月24日(日)開催 栄養士大学セミナーのお知らせ!

栄養士大学【糖尿病の最新知識と結果を出す栄養相談のコツを得る「糖尿病の食アドバイスを極めるには?!」】 今回は、管理栄養士であり、御自身が若年発症の2型糖尿病の患者でもある國枝加誉先生を講師に迎え、「糖尿病の最新知識」とともに「結果をだす栄…

さまざまな生活習慣病に関係があるとされ今大注目のビタミンD!

第一弾に引き続き、今回はビタミンDについて解説していきます。 ビタミンDは脂溶性ビタミンの1つです。直接、骨を強くする働きはありませんが、カルシウムの吸収を高めて骨を丈夫にしてくれます。ほとんどのビタミンは体内でつくりだすことができませんが、…

沖縄で伝わる大切な言葉「ぬちぐすい」とは?

「ぬちぐすい」の由来 沖縄の方言で「ぬちぐすい」という言葉があります。沖縄の言葉で、「ぬち」は命、「ぐすい」は薬、つまり、「ぬちぐすい」とは、食べものが薬になるくらい効果があるという意味です。特に台風などで自然災害も多かった沖縄では、医食同…

風邪予防にも、花粉症にも⁈ビタミンAの働き

◎ビタミンとは ビタミンは、エネルギー源や身体を構成する栄養素ではなく、炭水化物・タンパク質・脂質からエネルギーをつくりだす働きを助ける栄養素であり、人が成長し、健康を維持するために必要です。 ほとんどのビタミンは体内でつくりだされないため、…

朝食を食べて5月病対策!

大型連休のゴールデンウイークが終わり、仕事や勉強が憂鬱…と感じている方は少なくないと思います。 5月病にはなりたくないけど気持ちがついていかない… そもそも5月病ってなぜ起こるの?どんな症状なの?と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。 …

【コンビニ外食研究室】これからの時期の飲み物はこれ!

管理栄養士浅野まみこと目利き編集長奈良巧がお届けする【コンビニ外食研究室】 今回のテーマは、これからの時期の飲み物! 【コンビニ外食研究室】これから必須!甘酒の飲み方はこれ◎ 執筆担当:浅野まみこ(管理栄養士 株式会社エビータ代表) 総合病院、…

DACARADA という概念

初めまして。食と健康のコンサルティング会社エビータ代表浅野まみこです。 情報社会の世の中で、食と健康にまつわる情報も日々変化し、そして、大量に発信されています。 いい情報も間違った情報もあります。 いい情報でも、人によっては、合わない情報であ…